Last Updated on 2020-12-12 by toshiikuo
「AutoSock」。車の雪対策について調べていたらよさそうだったので買ってみた。
今はまだ雪が降っていないので、走行はせず、装着確認だけ。
買ったサイズと装着した車
車は「17年式 アウトランダーPHEV(型式:GG2W)」。
タイヤは純正。サイズは225/55 R18。


AutoSockは複数サイズがあり、タイヤサイズに合ったものを選ぶ。Amazonの商品ページにもサイズ表がついている。


このタイヤに合うのは「695」というサイズ。
見た目
パッケージはこんな感じ。


パッケージを開けた状態がこちら。
表


裏


値段は
Amazonで6,999円。タイヤチェーンよりも安い。
取り付け
まずはタイヤ上半分にかぶせる。


その状態で車を少し走らせ、タイヤを半回転させる。運転技術不足で1/3回転くらいになってしまったが、問題なし。


残りの部分をかぶせて装着完了。


中心がずれているが、取説によると走ってるうちに修正されるとのこと。
取り外し
オレンジのひもを引っ張って取り外す。と取説には書いてあったが硬くてなかなか外れない。
タイヤの裏に手を入れて、AutoSockの端をつかんで引っ張ると外れた。
取り付けよりも取り外しが大変だった。


車が踏んでいたAutoSockを回収するために車を少し動かせば終わり。
まとめ
今まではスタッドレスを使っていたが、高いし置き場所が必要だし毎年取り付けをする必要がある。
しかも私の住んでいる地域は3年に1回くらいしか雪が降らないので、ほとんどの年は使わない。
AutoSockの走行性能は未確認だが、十分走れるのであればこちらにする。